Award & Media
2022年
- The 19th Nano Bio Info Chemistry Symposium Student Award Naoto TSUCHIYA
- Global Young Scientist Summit(GYSS)2023(Viewer) Naoto TSUCHIYA
- 応物中四国支部会2022年度支部合同学術講演会奨励賞受賞 伊藤みづき 研究題目”結晶内チャネル構造を利用した[18]crown-6の吸収放出システムの開発”
- 応物中四国支部会2022年度支部合同学術講演会奨励賞受賞 栗原英駿 研究題目”一定圧力下で電流を生じ続けるプレイスラー型ポリオキソメタレートのインピーダンス測定と圧電性評価”
- The 73rd Yamada Conference and Institute for Materials Research International Symposium Poster Prize 眞邉潤
- 公益財団法人 浦上奨学会の研究助成金 伊藤(加藤)智佐都
- JST 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウト 令和4年度 藤林将 研究課題”「単分子誘電体」による多値メモリの開発”
- 令和4年度大学院先進理工系科学研究科学術奨励賞 土屋直人 研究課題”強弾性を示す有機無機層状化合物の強弾性−磁性相関現象の機構解明”
- 令和4年度大学院先進理工系科学研究科学術奨励賞 伊藤みづき 研究課題”外部環境で安定性がスイッチする単結晶を利用したクラウンエーテルの吸収・放出サイクルの開発”
- 令和4年度大学院先進理工系科学研究科学術奨励賞 石川大輔 研究課題”固相イオン交換及びイオン伝導性を利用した分子性結晶へのドープ量制御”
- 令和4年度大学院先進理工系科学研究科学術奨励賞 栗原英駿 研究課題”一定圧力下で長時間に渡って電流を生じるプレイスラー型ポリオキソメタレートの圧力応答性の解明”
- 2022年度 JST戦略的創造研究推進事業(さきがけ) 西原禎文
「情報担体とその集積のための材料・デバイス・システム」研究領域に採択されました
研究課題 : 「単分子誘電体ストレージクラスメモリの開発」 - 「低次元系光機能材料研究会」第11回サマーセミナー 優秀講演賞 伊藤みづき
- 「低次元系光機能材料研究会」第11回サマーセミナー 優秀ポスター賞 栗原英駿
- 2023年度日本学術振興会 特別研究員(RPD) 伊藤(加藤)智佐都
- 令和4年度物質・デバイス領域共同研究拠点 拠点卓越学生研究員 眞邉潤、伊藤みづき、石川大輔、栗原英駿
- 広島大学大学院リサーチフェローシップ制度 マテリアル分野(2023年4月支援開始分) 石川大輔、栗原英駿
2021年
- 第十七回村川・難波技術奨励賞 西原禎文 ”超高密度不揮発性メモリに資する単分子誘電体の開発”
- 広島大学大学院リサーチフェローシップ制度 マテリアル分野(2021年度採択者後任補充分) 中野佑紀
- 広島大学創発的次世代研究者育成・支援プログラム 中野佑紀
- 令和3年度広島大学女性科学技術フェローシップ「理工系女性M2奨学生」 伊藤みづき
- 博士課程後期進学奨励金 石川大輔、栗原英駿
- モレキュラーキラリティ2021 ChemLett賞 廣野恵大
“遷移金属によって異なる磁気物性を発現するキラル磁性体の評価” - 令和3年度錯体化学会第71回討論会学生講演賞 土屋直人
- 令和3年度学長表彰 西原禎文
- 令和3年度大学院先進理工系科学研究科学術奨励賞 眞邉潤
- 日本学術振興会特別研究員(DC2) 眞邉潤研究課題:”分子性結晶への新規キャリアドーピング法の確立と精密電子状態制御”
- 新化学技術推進協会(JACI) 第10回新化学技術研究奨励賞 藤林将
課題5:DXによる超スマート化社会を支えるエレクトロニクス材料に関する研究
『単分子メモリの実現を見据えた薄膜内での分子配向制御法の開発』
新化学技術推進協会(JACI)HP - 令和3年度 加藤科学振興会研究奨励金 眞邉潤
研究課題:”イオン交換キャリアドーピングによる分子性スピンラダー錯体の導電性制御” に研究奨励金が贈呈されました。 - 令和3年度物質・デバイス領域共同研究拠点 拠点卓越学生研究員 眞邉潤
物質・デバイス領域共同研究拠点の「2021年度 次世代若手共同研究課題」に採択され「拠点卓越学生研究員」(NJRC Excellent Student Researcher)の称号付与証明書として認定証を授与されました。 - 広島大学大学院リサーチフェローシップ制度 マテリアル分野(2021年4月支援開始分) 眞邉潤
- 令和二年度 日本化学会中国四国支部 支部長賞 眞邉潤
- JST ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン策定(ミレニア・プログラム)
“DIGITAL BIOSPHERE(デジタル生物圏):「真に新しい物理」が拓くバイオ産業のゲームチェンジ”
西原禎文教授がチームリーダーを務める「DIGITAL BIOSPHERE」未来共創チームの提案が採択されました。
ムーンショット型研究開発事業Website プレスリリース
2020
CSJ Poster Presentation Award 2020 for Excellent Research Naoto TSUCHIYA
“有機無機ペロブスカイト型化合物の強弾性一磁性の相関”
CSJ Poster Presentation Award 2020 for Excellent Research Mizuki ITO
“結晶中チャネル構造における有機アンモニウムイオン交換”
第25回(2020年度)応用物理学会中国四国支部学術講演会 発表奨励賞受賞 Jun MANABE
“分子性結晶におけるイオン交換キャリアドーピング法の確立”
The Kyoto Shimbun (2020/7/14)
「5 researchers got the research grant on thin-film technology from SAMCO foundation」
Prof. Sadafumi Nishihara →Web site(Japanese page)
日本化学会中国四国支部 支部長賞(Japanese page) Naoto TSUCHIYA
Press release(Japanese page) Toho University Jun-ichiro OHE, Hiroshima University Katsuya INOUE, et. al.
2019
2019年 第26回公益財団法人ひろしまベンチャー育成基金 ひろしまベンチャー育成賞金賞
Associate Prof. NISHIHARA
受賞内容 : 「ビッグデータ社会を支える超大容量メモリの開発・製品化」
CSJ West Japan Chemistry Forum 2019 in Tokushima Oral Presentation award
Takumi NISHIMURA
“ アルカリ金属イオンと[24]crown-8からなる超分子カチオンを含む[Ni(dmit)2]‒塩の構造と物性”
The 13th Annual Meeting of Japan Society for Molecular Science 2019 Best poster award Tatsuya ISHINUKI
“Magneto-elastic evaluation of the organic-inorganic perovskite type compound exhibiting successive phase transition”
2019年 JST戦略的創造研究推進事業さきがけ Associate Prof. NISHIHARA
「革新的コンピューティング技術の開拓」研究領域に採択されました
研究課題 : 「ペタビット時代を支える革新的分子ストレージング技術の確立」
応物中四国支部会2019年度支部合同学術講演会奨励賞受賞 Dr. Masaru FUJIBAYASHI
“Development and Application of the Single-Molecular Electret”
2019 Springer Student Special Presentation Award (6th AWEST 2019) Tatiana SHERSTOBITOVA
“Ligand Structure Effects on Molecular Assembly and Magnetic Behavior of Cu(hfac)2 Complexes with 3-Pyridyl-Substituted Nitroxide Derivatives”
2019年度 物質・デバイス共同研究賞受賞 Associate Prof. NISHIHARA et al
受賞課題 ”イオン交換機構を利用した分子固体の電気伝導度制御”
2018
Front cover picture of Angewandte Chemie International Edition. Katsuya ICHIHASHI, et. al.
“Selective Ion Exchange in Supramolecular Channels in the Crystalline State”
Excellent Hiroshima University Student scholarship Katsuya ICHIHASHI
8th CSJ Chemistry Festa Poster Award Tomoha HAYASE
“単分子誘電体を用いた不揮発性メモリの創出”
HIRAKU 3MT Competition 2018 IBM Award Tatiana SHERSTOBITOVA
“All Your Data on One Molecule?”
Press release(Japanese page) Chisato Kato, Sadafumi NISHIHARA, et. al.
ICCC 2018 Magnetochemistry Poster Award Tatiana SHERSTOBITOVA
“Structure and Magnetic Behavior of Cu(II) Complexes with 3-Pyridyl-Substituted Nitroxides:
Steric and Electronic Effects”
CSJ Student Presentation Award 2018 Katsuya ICHIHASHI
“Development of ion-switch transistor using solid-state ion exchange”
Hiroshima University Dean of Science Prize Mitsuhiro OGURA
2017
Excellent Hiroshima University Student scholarship Ayaka SERA
The 11th Japanese-Russian Workshop ポスター賞 Masaki MURAKAMI
“Spontaneous Chiral Resolution of Heterospin Complexes Based on Nitronyl Nitroxides and Transition Metal Ions”
第11回分子科学討論会 優秀ポスター賞 Katsuya ICHIHASHI
“Li2([18]crown-6)3[Ni(dmit)2]2(H2O)4の固相イオン交換機能を利用した磁性制御”
2016
日本化学会中国四国支部 支部長賞 Chisato KATO
“Electronic- and Polarisation-states Control of Polyoxometalate Molecules”
エクセレント・スチューデント・スカラシップ(ESS) (成績優秀学生奨学制度) Chisato KATO
日本学術振興会特別研究員(DC2)に内定 Katsuya ICHIHASHI
“固相イオン交換機構を利用した絶縁/導電化スイッチングの実現と、分子素子への展開”
第10回分子科学討論会 優秀ポスター賞 Rio MARUYAMA
“Dy(III)イオンを内包したPreyssler型polyoxometalateによる誘電ヒステリシスの観測”
2015
2015年日本化学会中四国支部大会 優秀ポスター賞 Natsuki Morita
“メタ位に置換基を持つフェニルニトロニルニトロキシドラジカルの Mn 錯体の合成と物性”
2015年日本化学会中四国支部大会 優秀ポスター賞 Ryo Machida
“分子性スピンラダー[Ph(NH3)]([18]crown-6)[Ni(dimt)2]塩への化学的キャリアドーピングと物性評価”
錯体化学若手の会 夏の学校2015 優秀講演賞 Chisato Kato
“Preyssler型Polyoxometalateにおける局所的イオン移動の観測”
錯体化学若手の会 夏の学校2015 優秀ポスター賞 Yuki Nakayama
“芳香環を有する有機-無機ペロブスカイト型化合物(C6H5CnH2nNH3)2FeCl4(n=1,2)の合成と物性評価”
2014
波紋 President Choice Yusuke Kosaka
論文表題:カイラル無機磁性体におけるカイラル磁気ソリトン格子の観測
掲載誌:波紋 Vol. 23, No. 1, 29 (2013)
Authors: Y. Kosaka, Y. Togawa, J. Akimitsu
CSJ Chugoku/Shikoku unit manager Prize Li Li
2013
山口大学呼び水プロジェクト・山口大学研究推進体-ナノ空間デザインによりもたらされる分子機能- ポスター賞 Chisato Kato
“イオン移動機構を有するポリオキソメタレートK12[Tb(P5W30O110)]の開発”
日本学術振興会特別研究員(DC1)に内定 加藤智佐都
“結晶中での局所イオン移動を利用した新規機能開発”
2012
Hiroshima University Dean of Scisance Prize Nagisa Sako
CSJ Chugoku/Shikoku unit manager Prize Marina Miyagawa
2011
Minister of MEXT commendation, Technology prize 西原禎文